コンポーザー・イン・レジデンス

コンポーザー・イン・レジデンス

Photo: Keïta Nakagawa

坂田直樹

1981年京都市生まれ。中学生の頃にエレキギターに触れた事がきっかけで、作曲に興味を持ち始める。様々な音楽ジャンルでの音楽活動を経て、現代音楽で生きて行くことを決意、現在に至る。日本とパリで培った経験をもとに、絶え間なく変化し過ぎ去っていくものを音によって見つめている。
2007年愛知県立芸術大学を首席で卒業。卒業後、渡仏。2008年パリ・エコール・ノルマル音楽院のエディット・ルジェのクラスにて、審査員満場一致の1位で高等ディプロマを取得。2013年パリ国立高等音楽院(CNSMDP)作曲科でステファノ・ジェルヴァゾーニに師事し、第2課程修了。2014年IRCAMにて研修を受ける。
これまでにSACEM賞、第36回入野賞、武生作曲賞受賞。管弦楽作品《組み合わされた風景》は、2017年度武満徹作曲賞第1位、第66回尾高賞、そして第28回芥川作曲賞という日本音楽界で最も権威ある作曲賞で三冠に輝き、1作品での3つの作曲賞受賞は史上初となった。
作品はヨーロッパ、アジア、北米、南米で演奏されており、これまでにルートヴィヒスブルク音楽祭(独)、フェスティヴァル・ミュジカ・ストラスブール(仏)、リマ国際音楽祭(ペルー)、サントリーホール サマーフェスティバル、N響 Music Tomorrow、東京オペラシティ コンポージアム、武生国際音楽祭、サクソフォン・コングレス(2015仏、2018クロアチア)など著名な企画や音楽祭で作品が発表されている。
国際的な委嘱も数多く、フランス文化省、フランス・ミュジーク(ラジオ・フランス)、サントリー芸術財団などから委嘱を受け、NHK交響楽団、新日本フィル、東京フィル、ディジョン・ブルゴーニュ管弦楽団などのオーケストラ、アンサンブル2E2M、アンサンブル・アルテルナンス、ディベルティメント・アンサンブル、アンサンブル・ノマド、東京シンフォニエッタなどのアンサンブル、カーチュン・ウォン、ステファン・アズベリー、アレクサンドル・ブロック、ティト・チェッケリーニ、サンドロ・ゴルリ、高関健、杉山洋一各氏の指揮者、イエルーン・ベルワルツ、ラファエル・ピドゥ、大石将紀、本條秀慈郎、本堂誠各氏の演奏家により作品が演奏されている。
2020年4月、名フィルの第3代コンポーザー・イン・レジデンスに就任。
2010、2011年度ローム ミュージック ファンデーション奨学生。現在の拠点はパリ。

 

名古屋フィルハーモニー交響楽団 歴代コンポーザー・イン・レジデンス

氏名 任期 委嘱作品
藤倉大 2014.04 – 2017.03 ・歌曲集『世界にあてたわたしの手紙』[管弦楽伴奏版](2014)

・フルート協奏曲(2015)

※セントポール室内管との共同委嘱

・オーケストラのための『グローリアス・クラウズ』(2016/17)

ケルンWDR放送響、イル・ド・フランス国立管との共同委嘱

酒井健治 2017.04 – 2020.03 ・交響曲第1番『スピリトゥス』(2017)

・ヴィジョン-ガブリエーレ・ダンヌンツィオに基づいて(2019)

・デチューン(2019)

東京佼成ウインドオーケストラとの共同委嘱

・ピアノ協奏曲『キューブ』(2023)

坂田直樹 2020.04 – 2023.03 ・拍動する流れ(2020)

揺らめく色のうた(2022)

・盗まれた地平(2022)

・水の鏡

小出稚子 2023.04 –

● 委嘱作品演奏公演
2023年3月10,11日 <公演内容変更>
第510回定期演奏会
〈アーノルド〉
2023年9月23日 第4回こども名曲コンサート
〈オーケストラが奏でるおとぎ話〉
2024年1月19,20日 第519回定期演奏会
〈水の継承、鳥の継承〉
2024年2月23,24日 第520回定期演奏会
〈日本の地方文化の継承〉
PAGE TOP